ななみこのブログ

日々の出来事や思ったことをブログにします。

限りある時間の使い方 人生は「4000週間」あなたはどう使うか?を読んだ感想

オリバー・バークマン氏の『限りある時間の使い方 人生は「4000週間」あなたはどう使うか?』を読みました。タイトルからも想像できるように、本書は私たちに「時間」という概念を根本から考え直させ、限られた人生をどう生きるかを問いかけてきます。

 

 

4000週間という現実

本書で最も衝撃的だったのは、人生が平均して4000週間しかないという事実です。この数字を突きつけられると、これまでの時間の使い方がいかに無駄だったか、そして残された時間をいかに有効活用すべきかという強い意識が芽生えます。

現代社会が私たちに与える時間の圧力

本書は、現代社会が私たちに与える時間の圧力についても深く掘り下げています。SNS、メール、仕事、家事など、私たちは常に何かをしなければいけないというプレッシャーに晒されています。しかし、バークマン氏は、このような多忙な生活が必ずしも幸福につながるとは限らないと警鐘を鳴らします。

より良い時間の使い方とは?

本書では、より良い時間の使い方として、以下の点が提唱されています。

  • 優先順位をつける: 限られた時間の中で、本当に大切なことを見極め、優先順位をつける。
  • タスクを減らす: できるだけタスクを減らし、シンプルに生きる。
  • デジタルデトックス: デジタルデバイスから離れ、自分自身と向き合う時間を持つ。
  • 興味のあることに時間を費やす: 自分の興味関心に従い、新しいことを学ぶ。
  • 人間関係を大切にする: 周りの人との繋がりを深める。

これらの提言は、一見当たり前のことのように思えますが、現代社会において実践するのは容易ではありません。しかし、本書は具体的な事例や哲学的な考察を交えながら、私たちがより良い時間の使い方を見つけるためのヒントを与えてくれます。

自分自身への気づき

本書を読んだ私は、自分の時間の使い方がいかに非効率であったかに気づかされました。私は、常に何かをしなければいけないという焦燥感に駆られ、大切なものを見失っていたように思います。本書は、私に「本当に大切なものは何か」を自問自答する機会を与えてくれました。